考えるカメの考察日記

自分の考えたことを、気の向くままに書いていきます。

HSPから見えてくるもの

こんにちは

今、HSPという概念が広まってきているのですが、今回は、その背景について考えてみたいと思います。

また、この現状から見えてくるものについても考えてみます。

 

 

HSPについて

 

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、アメリカの心理学者・エレイン・アーロン博士が提唱した概念です。

繊細で感受性が豊かで、敏感な人、といった意味です。

個人的に、「なんだか人よりも傷つきやすい、すぐに疲れてしまう……。」と感じる人が当てはまる傾向があると思います。

5人に1人の割合で存在する、といわれています。

HSPは病気ではなく、気質です。

HSPは治すことはできませんが、自分を理解したり、人とつながるためのツールになります。

近年、関連の本が出版されたり、メディアで取り挙げられたりすることも増えて、以前よりも広まってきていると感じられます。

私自身も、HSPに当てはまると自認しています。

そんな私が、HSPがたくさんの人に受け入れられている背景などについて、思いを巡らせてみました。

 

 社会的背景

 

まず、社会的な背景について考えてみます。

 

かつての働き方・生き方というのは、どちらかといえば、画一的なものでした。

会社が終身雇用であったり、性別役割分業があったり、大量生産・大量消費があったり、といったものです。

社会の誰もが、このような価値観に合わせる、といった風潮がありました。

 

しかし、1990年代にバブル経済が終わったあと、そのような価値観は退潮していきました。

 

それまでの価値観に替わって、社会の多様性を認める動きがでてきました。

今まで見過ごされてきたような人々にも、光があたるようになってきたのです。

障碍(がい)をもった方々、セクシャルマイノリティーの方々、内向型の方々、難病をもった方々、などです。

 

この流れと並行して、階層的な組織よりも、水平的な組織が力をもつ、という変化も起きています。

インターネットの技術の発展によって、場所や地域を問わず、様々な人とつながることができるようになりました。

今まで光があたってこなかった方々は、これによってつながりをつくることが、以前よりも容易になりました。

 

また、ネット上においては、先ほど言及した方々以外にも、様々なつながりが生まれています。

自分の趣味や、好きなアイドル・キャラクターなど、といったものです。

このように、名前がついている概念であれば、その名前を掲げれば、集まることができます。

その一方で、問題は、はっきりとわかりやすい名前がついていない場合です。

趣味などに当てはまらない、グレーゾーンの部分の場合は、何人かに当てはまるものであっても、名前がついてないかもしれません。

そのような思いに応えるものの一つが、HSPであるといえるのではないでしょうか。

「なんだか傷つきやすい、疲れやすい」という状態は、病気ではないですが、生きていく上ではつらさを感じます。

気のせい、というままにはしておけません。

このような方々は、HSPという概念に出会い、自分もその一人なのだと、まるで大きな集団の一員になったように感じることで、安心感を覚えるでしょう。

社会のなかで、自分だけだと思っていた症状が、実は自分以外の多くの人にも当てはまるとわかれば、とても心強いでしょう。

 

 集団に所属しているという意識

もう一歩踏み込んで、この現状から見えてくるものについて考えてみます。

 

実際のところ、HSPという概念にあてはまったと感じていらっしゃる方でも、厳密に検査しているわけではないため、もしかすると、明確にあてはまっているわけではないかもしれません。

しかし、私はそれでもよいと思っています。

 

一昔前よりも、私たちは多様な価値観のもとで、自由に生きられるようになっています。

自由というのは、一見すれば、よいことのように思えます。

しかし、実際のところは、うまくいく人とそうでない人の間で、格差が生まれています。

社会には、うまくなじめるような人もいたりします。

一方で、うまくなじめずに、孤独感を味わっている方もたくさんいます。

このような方々は、何らかの居場所を求めているはずです。

そういった方々は、ネット上で、自分の好きなことであったり、置かれている立場、感じている症状を、自分で発信するか、もしくは、ネット上で同じような人を見つけることによって、集団に所属しているという安心感が得られると考えられます。

そのように、集団に所属していると実感できているという状態が、大事なのではないでしょうか。

そのことが、自らを肯定して、受け入れることにつながると考えられます。

 

 

最後までお読みいただいてありがとうございました。