考えるカメの考察日記

自分の考えたことを、気の向くままに書いていきます。

おかえりモネ 感想

この半年間、朝ドラの「おかえりモネ」を見ていました。
 
今まで、朝ドラを通しで見たことはなく、全編見たのはこれが初めてでした。
実際のところ、なんとなくで見始めたのですが、震災を題材にしているという点で、何かひかれるものがありました。深いお話になるのではないか、という期待があったということです。
見終わった今、本当に見てよかったな、と思いますし、今の社会について考えるうえで、すごく学びを得られることが多かったように思います。
以下、自分が感じたことについて、書き残しておこうと思います。
 
 
<今の時代に必要なのは、人に寄り添ってあげること>
この作品は、東日本大震災で被災した人々が、精神的にどのように立ち直って、前に進んでいくのか、というとても難しいテーマに正面から向き合ったものでした。
 
そこには正解などはなく、大変厳しい道のりではあるだろうと思うのですが、この作品において少しずつ前に進む様子を見ていて、勇気と希望が感じられました。
 
私は「前例のないような困難に直面した場合に、人々はどうすればよいのか」という観点において、学べる点があったように思えます。
 
少し視野を広げて考えてみます。
今は、時代の変わり目にあると、私は考えています。
近年は、気象が変化しており、毎年のように災害が発生しています。
そうしたなかで、突然家を失ったり、大切な人を亡くしたり、つらい思いをする人もきっといらっしゃると思います。
 
また、急激な時代の流れの変容により、かつての成功法則が通用しなくなり、どのように生きたらよいのかと、思い悩む人も多くなっていると考えられます。
 
そういったなかで必要とされるのは、頭ごなしに頑張れとか元気出していこう、などと言うよりも先に、それぞれの人が抱えている心の傷のようなもの、前に進めなくなっている原因のようなものに寄り添ってあげるという姿勢ではないでしょうか。
 
一言でいえば、「癒し(ヒーリング)」です。
この作品で出てきた、「手当て」もこれに該当します。
 
「あなたの痛みは僕にはわかりません。でも、わかりたいと思っています。」
第16週で、菅波先生がモネに対して言った言葉です。
 
過酷な体験をしてしまった人を、体験していない人が救ってあげることは難しく、そのような体験をしていなければ、完全に理解はしてあげられないかもしれません。
ですが、傷ついた人のそばにいてあげることはできるはずです。
他者の立場に立って、思いを致す。
今の世の中において、そのような意識が必要とされているのではないでしょうか。
 
 
また、つらい思いをした人を励ましてくれる言葉がありました。
「何もできなかったと思う人は、次はきっと、何かできるようになりたいと強く思うでしょう。」(第7週)
朝岡さんが、モネに対してかけた言葉です。
 
失敗を、やさしく許容してくれるような、言葉です。
あのとき何もできなかったと思うなら、次に何かできるようになればいい。
そんな温かい励ましを感じました。
 
 
<地方に住む人と、よそから来た人の関係性>
第14週で取り上げられていましたが、災害が相次ぐのなら、土地を離れればいいのではないか、という朝岡さんの仮説に対して、モネのお父さんは、離れようと思っても離れられない…何百年その土地に住み続けてきた、人の想いのようなものがあるからかな?といった趣旨の言葉を返していました。
 
このシーンを見て、地方で被災をされた方もそう思っていらっしゃるのかな…と考えさせられました。
 
被災地である前に、何百年も人が住み続けてきた地方である、という前提を置く必要があると思いました。
 
震災の復興について考えるうえで、地方で暮らしている人の思いを知ることが必要だということも、メッセージの一つであると感じます。
 
その土地に住んでいる人の想いを大切にしなければならない一方で、よそから来たからこそできることもある、ということも何度か触れられていました。
 
地方と、よその地域との関係性というのは、興味深いテーマであると思っています。
 
 
<仕事に向き合う姿勢について>
「あなたのおかげで助かりました、は麻薬です。」(第12週)
「人の役に立ちたいとか、結局自分のためなのでは?」(第12週)
この作品では、仕事に向き合う姿勢についても、考えさせられる言葉がありました。
 
「自分のため、という利己的な部分」と、「誰かのためになる」、という自分と他者の間のバランスを考える必要があるのかな、と感じました。
 
 
<自然の循環、普遍的な大きな存在>
SNSのコメントでも一部見受けられましたが、輪廻転生もテーマの一つかもしれません。
おばあちゃんは、牡蠣に転生して、さらにブナの木に転生していった、とされています。
 
こういった循環というのは、自然にも通じるところがあります。
水を通じて、すべてがつながっている、という点が繰り返し触れられていました。
林業と、漁業と、気象のつながりというのは、あまり意識したことがない点であり、目から鱗でした。
こういった自然の営みというのは、普遍的なものであって、この物語の背後に大きな支柱となって存在していたように感じます。
気候変動の問題に関心が高まっている昨今、私たちが自然のなかで生かされているという事実に改めて気づかせてくれたような気がします。
 
 
<その他>
最終週で、モネの妹の未知がずっと心に抱えていた思いが明らかになりました。
震災のとき、おばあちゃんを置いて津波から避難したということを、ずっと後悔していた、ということでした。
未知さんは、このドラマのなかでは少し子どもっぽいというか、大人になりきれていないように見受けられることも多かったと思うのですが、そうしたふるまいの根底にあるものが明らかになったと感じました。
表面的には動機がよくわからなくても、その背景には震災のときの経験があったということであり、やはり、このドラマの中心にあって大きな影響力をもっているのは震災であると、改めて感じさせられました。
 
最終週では、モネがサヤカさんから送り出してもらう立場から、様々な経験をして成長したことで、未知さんを送り出す側に回る、という部分が印象的でした。
 
ここにも、人が役割を受け継いで、また次につなげていくといったような、「循環」が垣間見えますね。
 
だいたい、以上のようなことが思い浮かびました。
とにかく、いいお話でした。
まとまらないですが、ここで筆を置きます。
読んでいただいて、ありがとうございました。
 

低気圧が悩ましい

今年に入ってから、低気圧が急速に発達することが増えているように思います。

 

少し前までは、ふつうの低気圧で強大化することはなかったと思うのですが…。

 

低気圧が急速に発達して、

 

・雨雲や雪雲の発達

・気圧や気温の急な変化

・強風や突風

 

が発生しています。

 

気圧や気温の急変動というのは、頭痛もちであったり、気候の変化を感じやすい人からしたら、とても悩ましく、メンタルにも影響してきます。

 

低気圧が発達しそうなときは、どうぞお体に気を付けてお過ごしください…

m (_ _) mペコリ

 

地球温暖化の影響でしょうか…なんとかなればいいのですが…。

 

 

つぶやきまとめ

・多様性とよくいわれていますが、

16Pearsonalities

ホロスコープ

四柱推命

などを活用しなければ、本当の多様性を捉えられないのではないかと思います。

 

人にはそれぞれ、

内向か外向か、直観か現実か、感情か思考か、柔軟か規範か、といった性格特性や

星の配置による性格の特徴があるからです。

 

--------------

・内向型やHSPが生きていくなかで感じるのは、他者への共感ではなく、疑問という場合も多いのではないかと思います。

そうした疑問を抱いて、「こういう人もいるのか」といった人間観察の視座も養われると思います。

内向型やHSPは人との違いを感じることが多く、生きづらさを感じる場合もあると思うので、他者にあわせるよりも、早めに自己理解に取り組んで、自らの個性を生かした生き方にシフトしていくのがおすすめかと思います。

 

 --------------

・ついに、大瀧詠一さんの曲がサブスク解禁になりますね!

今までとは曲の聞かれ方が多少変化していってしまう可能性もあるかもしれませんが、大瀧さんの曲を多くの人に聞いてもらえるようになるというのは大きな出来事ではないかと思います。

たくさんの人に届くといいですね。

 

 

今の社会の問題点とは?理論ベースで考える。

今の社会の問題の根本的な部分について、脳科学資本論の考えを取り入れながら、理論的に考えてみます。

(山口周さんの著書「ビジネスの未来」と、100分で名著・資本論の斎藤幸平さんのお話、脳科学の教科書・こころ編から影響を受けています。)

 

そもそも資本主義は、無限の資本の増殖を前提としているシステムです。

この考えをもとにすると、ずっと経済成長が続くと仮定し、それに見合った社会のシステムを構築することになります。

経済成長が続いているうちであれば、頑張れば報われると信じられるし、賃金も上がっていくので、多少は我慢することは可能だったと考えられます。

 

ところが、今はモノの経済が成熟し、これ以上の経済成長は望めなくなってきています。

ですが、社会のシステムは、成長を前提にしています。

そのため、なんとか経済を成長させなくてはと思い、そのための方法をいろいろと考えるようになります。

そういったなかで、ついていけなくなり、心身を病んでしまう人がでてきてしまいます。

商品を売らなければ、なんとか頑張らなくては、という気持ちは、脳科学でいう、社会的な二次感情といえるでしょう。

世の中ではそうするのが当たり前だから、そうにしないとだから、という気持ちです。

それは、本当はやりたくない・逃げ出したい、という生物学的な一次感情・情動反応に反することです。

社会的な二次感情によって、一次感情・情動反応が抑圧されている、といえるでしょう。

 

じゃあ、嫌ならやめればいいじゃないか、と思われるかもしれません。

ですが、そう簡単にはいきません。

そこにも、資本主義のシステムが関係しています。

資本主義では、あらゆるものが商品化されています。

そして、それを手に入れるためには、貨幣を使う必要があります。

 

かつては、自由に得ることができた、農産物や水なども、貨幣を使わないと手に入れることができません。

その貨幣を手に入れるためには、働いて、賃金を得なければなりません。

そのために、現代では、やめたいという、一次感情を抑える必要性に迫られているといえるのではないでしょうか。

 -------------

この状況に対して、どのように対処したらよいのでしょうか。

経済成長を前提としているシステムのなかで、経済成長がこれ以上望めないなかでそこを目指してしまうというところで、無理が生じてしまっています。

そのようななかで、つらくてもなんとか働かなくては、と思ってしまうのは、賃金(貨幣)を得なければならないからです。

この状況から抜け出したい・やめたい、と思っても、お金に対しての懸念があると、その気持ちを優先することができません。

社会的な二次感情ではなく、一次感情を優先するためには、貨幣が必要です。

生活に困らないくらいのお金を得られなければ、二次感情を安心して手放すのは難しいと考えられます。

セーフティーネットはありますが、それでは十分ではない、という人もいるでしょう。

 

また、商品化されているもののなかから、生活に必要なものは公共のものにして、貨幣がなくても入手できるようにしていく、という取り組みが必要であるともいえます。

 

・今までよりも経済成長が難しく、仕事への風当たりは強まっているが、賃金(貨幣)を失うことへの不安から二次感情を手放せない

・お金がないと手に入れられないものが多い

 

ということが今の世の中の問題の根本部分に存在しており

 

・お金に対しての不安をもう一段軽減していく

・過度な商品化を是正する

 

ということが将来的な課題として存在しているといえるのではないでしょうか。

 

お金の不安から解放されて、気持ちを落ち着けることができれば、一次感情・情動反応を優先することを取り戻すことができるでしょう。

そのことが、自分がやりたいと思うことへの気づきにつながり、自分にあったかたちで賃金を得る道を探ることができるようになると考えられます。

電気について考えよう

日本では、当たり前のように電気を使うことができています。

と、私たちは思っています。

本当にそうでしょうか?

戦後になってから2011年までは、主に原発に頼っていて、電気について考えさせられるようなことは、あまりなかったと思います。

ですが、その前提は崩れてしまいました。

今は、火力発電頼みです。

 

・日本は陸続きではない島国のため、他国に電気を融通してもらうことはできません。

・火力発電で使う、LNG液化天然ガス)などは、ほとんどを輸入に頼っており、資源を輸入しなければ発電ができません。

再生可能エネルギーによる発電は、安定的に電力を調達するのが難しい側面もあります。

・日本でも、電気自動車を増やしていこう、という動きがありますが、そもそも、その分の電気をどのように調達するのでしょうか。今よりも電気の使用量は上がるはずです。

・日本にはたくさんの自動販売機があります。海外には、あまりないそうです。自動販売機にも、たくさんの電力を使用しています。

・パソコンやスマホなどのIT機器も、電気を使っています。データを保管するためのデータセンターでも、たくさんの電力を必要とします。

 

島国であり、資源もない日本では、ある程度の電力発電の限界量というものがある気がします。

日本で大規模に電気を使うようになったのはここ100年ほどであり、電気をどのように調達するのかは、歴史の浅い問題です。

これまでの前提が崩れてしまっている今、今まで電気が使えていたことを当たり前と考えずに、これから電気をどのように使用していくかを、改めて、考えなおしていく必要があるのではないでしょうか。

私もまだまだ勉強不足なので、これからも学んで、考えていきたいです。

 

社会のあり方を見直す機会かもしれない

2021年1月現在、新型コロナウイルスが猛威をふるっており、収束の見通しがまったくたたない状態が続いています。

このような事態に対して、私たちは、どのように向き合っていけばいいでしょうか?

私たちは、即座にウイルスをなくす、ということはできません。

ですが、なせ今ウイルスが流行しているか、という意味を考えることはできます。

 

実は、今は大きな、時代の転換点にあるといわれています。

コロナが流行して世の中の動きが止まってしまった今、社会のあり方を見直すにはよい機会かもしれません。

今の社会状況を、近視眼的にならずに、大きな時間の流れのなかから考えてみると、今までとはまた違ったものとして見ることができるかもしれません。

 

コロナが流行する前からいろいろな課題は指摘されていました。

今までのやり方を見直すように、という地球からの知らせだとしたら、人類はそれにこたえていくべきではないでしょうか。

 

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

(3/6追記)

ビジネスの未来、とてもよかったです。

今の日本を「物質的な生存条件の確保を終了した状態」と位置づけるという指摘は、とても大切なものだと思います。

ベーシックインカムに関しては、(見返りを求めないことに取り組む上では)理論上は必要であるということに理解はできますが、実現はまだまだ難しいと思います。

 

 

悩みをもってしまうのは、ある意味で正しい

周りについていけなくて、悩んでいる人はたくさんいらっしゃると思います。

そのように悩んでしまうのは、あながち間違っていないかもしれません。

山口周さんの著書「ビジネスの未来」では、社会においてこれ以上経済成長だけを目指していくべきではない、と書かれています。

人々の抱えている悩みや、社会において発生している問題というのは、無理に経済成長を目指そうとしてしまうところから発生しているかもしれません。

もし可能なら、嫌なことは、いっそのことやめてみたらいかがでしょうか。

周りとの違いで悩んでいる人は、経済成長を目指さない生き方の方が向いているかもしれません。

自分が幸せに生きることを念頭に置いて、人生を考えてみるといいと思います。

自分にできることをして、好きなことにかかわることができ、それを仕事にできれば、もっと毎日が楽しくなると思います。

一人でも多くの人が、素直に生きられるようになるといいな、と思います。

 こちらの本が、ヒントになるかもしれません。

 

f:id:thinking_turtle24:20200918220323j:plain

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド | 八木 仁平 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon