考えるカメの考察日記

自分の考えたことを、気の向くままに書いていきます。

世界が一つになるまで

「世界が一つになるまで」、という曲があります。

アニメ・忍たま乱太郎のエンディング曲でした。

 

サビの部分の、「世界が一つになるまで~ ずっと手をつないでいよう」というフレーズを聞くたびに、小学生だった私は、幼いながらも「世界が平和になればいいな」と思っていました。

 

この曲が発表されてから20年弱経ちましたが、当時と今の世の中を比べてみても、相変わらず争い事は絶えず、世界に平和が訪れて、世界が一つになるのはまだ先になりそうだ、と誰しもが思うでしょう。

 

ですが、当時と比べて、良い方向へ進展した部分も、あるのではないでしょうか。

 

この20年余りの間、ITの技術は飛躍的に発展し続けています。

スマートフォンが登場したことによって、世界との距離は、ぐっと縮まりました。

今後も、通信速度が向上するなどして、世界とつながることの障壁は、よりいっそう低減されていくことでしょう。

このように、技術的な面でいえば、世界が一つになることは、もうすでに現実的なレベルで達成されつつあるといえるのではないでしょうか。

 

 

また、一昔前には顧みられていなかったような人たちにも、光があたるようになってきています。

障碍(がい)をもった方々、LGBTQのセクシャルマイノリティーの方々、難病をもった方々、内向型の方々、HSPの方々などです。

障碍のある方、LGBTQの方、難病の方などが、差別をされず、徐々に社会で認知されるようになってきていることは、世界が一つになっていくうえで、大事なプロセスだといえるでしょう。

また、人による性格の違いというのを、内向型または外向型か、HSPまたは非HSPかというかたちで可視化し、認知してもらうことを進めることによって、人々の相互理解をよりいっそう促すことができるようになりました。

 

 

一方で、技術的なレベルではなく、より現実に根を下ろして考えてみると、同じ土地でたくさんの人種・民族がどのように共存するか、ということが、世界が一つになっていく上で、今もっとも問われているといえるでしょう。

昔からの課題であるともいえると思いますが、今世界中の多くの国において、違う人種・民族同士でどのように共存していくかが課題となっています。

 

例えば、

アメリカでは、人種差別の問題が今でも続いています。

・ヨーロッパでは、中東方面からの移民とどのように共存するかが問われています。

・中国にも、たくさんの民族がいます。

ミャンマーでは、たくさんの民族同士でどのように共存していくかが問われています(解決に向けて前進しつつあるようです)。

・アフリカなどの一部地域では、民族同士の対立で国がまとまらないところがあります。

イスラム教のなかで、スンニ派シーア派の間で対立が起きています。

イスラエルでは、ユダヤ人とアラブ人などが、どのように共存するかが問われています。

レバノンは多民族かつ様々な宗教を信じる人がおり、統治機構においては、大統領はキリスト教マロン派、首相はイスラムスンニ派、国会議長はイスラムシーア派から選ぶことで均衡を図っているそうです。

……など。

 

世界が一つになって平和になっていくというのは理想的ではありますが、今の人種・民族間の共存の難しさの現実を見れば、それがいかに難しいかがわかります。

おそらくこの問題は、すぐに解決していくのは難しいと考えられます。

しかし、世界が一つになっていくうえで、大切なプロセスであることは確かです。

今後、何十年、ひょっとしたら何百年かかるのかもしれませんが、このことに真摯に向き合っていくことを通じて、少しずつ世界が一つになるという状態に近づいていくことができるのではないでしょうか。

 

最後までお読みいただいてありがとうございました。